5月12日、14日の両日、下記の内部研修を開催しました。
5月12日 認知症研修会及び身体拘束適正化委員会研修会
参加:やまぶきユニット7名
5月14日 同様研修
参加:ぶなユニット9名
5月12日、14日の両日、下記の内部研修を開催しました。
5月12日 認知症研修会及び身体拘束適正化委員会研修会
参加:やまぶきユニット7名
5月14日 同様研修
参加:ぶなユニット9名
4月8日、「介護職員の職業倫理とコンプライアンス」について
の内部研修を実施しました。
1.法律で規定されている
(1)職業倫理 介護保険法78条の4 第8項
(2)法令順守の義務化 介護保険法115条の32
2.具体的取組
(1)高齢者虐待防止について
(2)身体拘束適正化について
3月21日、夜間想定火災避難訓練を内部研修で実施しました。
夜間であることから、利用者様は居室で過ごされた状況で訓練を開始。
非常ベルを鳴らしてから約5分で全員避難完了となりました。
コロナ禍であり、今回も近隣住民の方々にはお知らせのみで
不参加とさせていただきましたが、夜間は職員数が少ないこともあり、
各居室からの全員避難に時間を要することが想定されます。
早期避難には、近隣住民の皆様のご協力が必要と改めて
感じております。
次回は、コロナが明け、住民の皆様ご参加での訓練を
行いたいと願っております。
2月9日、11日に職員研修及びユニット会議を開催しました。
職員研修においては、身体介助の実践(排泄の基本介助)を、
委員会研修は「高齢者虐待防止に関する指針・新型コロナウィルスに関する対応」
について行っております。
12月23日、白石市訪問看護ステーション様を講師とし
「介護業務で働く人のための腰痛予防とエクササイズ」
について講習を受講しました。
8月22日、応急手当普及員資格者が講師となり、救命救急の実践研修を実施。夜間の転倒、出血時の対応などを学びました。
7月30日、「身体介助の実践 車いす操作等の基本動作」について研修会を実施しました。
介護福祉士資格者が講師となって、ベットから車いす、車いすから福祉車両への移動など
場面を想定し操作方法などを学びました。
6月13日、職員内部研修として「地震対応避難訓練」を実施。
今回は、「コロナ禍での対応」「動けなくなった利用者様がいたら」
の2点を重点に実施しました。避難先のホワイトキューブが使用できないため
施設外周の周回にて訓練を実施しています。